発達障害 ワーキングメモリ少なすぎる問題

発達障害の人で、仕事ができなくて困っている人が多いと思う
その原因の一つとしてワーキングメモリが少ないことがある。
私も仕事で色々困りごとがおおく、だいぶ苦労したが今から書くことを地道に実施していったら、仕事に苦労しなくなった。
この記事では、そもそもワーキングメモリとは何かと、それをどうにかするための心がけを書いていく。記事を読み終えると、明日から少し前向きに仕事に取り組めるだろう。

 

そもそもワーキングメモリとは何か?
短い時間に頭の中で情報を保持して、それを処理することを差している。
日常生活で考えると、作業机のイメージが近い。
発達障害は、この作業机が健常者より狭いからその分仕事での困りごとが多くなってい

る。

 

考えられる困りごとは
①仕事の優先順位がつけられない
②差込の仕事が入ると焦る、パニックになる
③集中力が続かず、時間通りに仕事が終わらない
のあたりだろう。

 

読んでいる皆さんもいくつか当てはまることがあるのではないだろうか。

ではこれをどう改善していくかを整理していく。

 

①仕事の優先順位がつけられない
原因:重要度と緊急度が明確になっていない
対策:仕事を受けるときに、他のタスクと比較して
   重要度と優先度を自分でラベリングする
   自分でできなければ周りに頼る

これに関しては健常者の人でも大いに悩んでいる人も多いだろう。
無数の仕事が振られる中で、どれを優先して進めるかは
判断基準がない状態でやるのはなかなか難しいと思う。

判断基準ができるまでは、自分なりに優先順位付けをして
上司や先輩に聞いてみるのが良いと思う。自己流はまず間違いなく火傷する。

 

②差込の仕事が入ると焦る、パニックになる
原因:気がとられてしまっている、相手の言葉を真に受けてしまっている
対策:今やっている仕事がひと段落するまでは手をつけない
   ちゃんと納期やクオリティを握る、自分の状況を伝える

忙しく仕事をしているときに、さらに仕事が入るとパニクる
それが急ぎのものだと尚更だ。

これに関しては今の仕事を中途半端に投げ出さず、まず目の前の仕事にケリをつけ
また急ぎの差込なら、ちゃんと自分の仕事の状況を伝えた上で納期やクオリティを握れば
そこまで恐れることはないだろう。中途半端に、闇雲にやるのが一番の問題。

 

③集中力が続かず、時間通りに仕事が終わらない
原因:いろいろなことに気が散っている、時間内に終わらせようという気がない
対策:通知系を切って、確認は1時間に1回のようなマイルールを作る
   自分で自分にこの時間でやり切ると約束する

これは皆んなよくあることだと思う。
原因は②にも少し関連していて、要は目の前の仕事だけに集中できていないからだ。
気が散るものは消して目の前のことに集中しよう。
自分で時間を区切るのも忘れずに。時間があればそれを使い切ろうとするのが人の常である。

 

 

以上、ワーキングメモリ不足に起因する仕事の悩みについてまとめてみた。
自分でも上記を意識するようになってからだいぶ仕事が進めやすくなった。
仕事で悩んでいる人は是非試して欲しい。ではまた。

ASD (アスペルガー症候群)のための、疲れやすい体質を改善するための4つのこと

ASD (アスペルガー症候群)の人は一般的に疲れやすいと言われている。
例えば、感覚が鋭敏だったり、周りについていこうと無理をしていたりなど。

 

自分の体質は変えられないが、自分の心がけ次第である程度までは改善できる。
なぜなら、今まで土日は疲れて家から出れなかった私も、これれから書くことを

実践したら土日はもちろん平日も余力を持って行動できるようになったからだ。

 

この記事では、実施すべきことについて4つ書いていく。これに取り組んでもらえば、明日からの生活が少しでも過ごしやすくなるだろう。

 

 

結論、日常を過ごしやすくするには、いかに体力の消費を減らすかだと思う。
ひとつひとつは微細な体力消費でも積み重なるとボディブローのようにじわじわと効いてくる。私が疲れやすいのを軽減するためにやっているのは下記の通り。

  1. 軽い運動orできれば筋トレをする
  2. 外出時の体力消費を減らすため耳栓をつける
  3. 目の疲れを減らすためにブルーライトカットのメガネをする
  4. 移動はできる限り乗り物を使う

それではそれぞれ詳細を書いていく。

 

1.軽い運動orできれば筋トレをする

 

これは体力消費を減らすというよりは、体力の最大値を上げて

多少の行動では疲れないようにすると言うことである。

最初は散歩からでもいいので、まずは運動の習慣を作ることが絶対に必要。

しばらく続けていくと、運動したい欲が出てくると思うのでそこで初めて筋トレに

移れば良いと思う。自宅トレでもジムでも良い。

 

2.外出時の体力消費を減らすため耳栓をつける

 

耳栓をつけ始めるようになってから、世界は本当に音に溢れているのだと気がついた。

耳からの刺激をシャットアウトするだけでも、だいぶ体力の消費が減ってくる。

普段気にしていなくても、予想以上に耳に入ってくる音は刺激だ。

amazonで色々売っているので買ってみれば良い。おすすめはこれ。

 

amzn.to

 

3.目の疲れを減らすためにブルーライトカットのメガネをする

 

これも2.と近いが、日常でスマホ、PCの画面を見ていると予想外に目が疲れる。

ブルーライトは目の疲れはもちろんはもちろん首こりや肩こりにも

つながってくるので、可能であればブルーライトをカットできるメガネ等を使用して

目の疲れを軽減したい。

 

4.移動はできる限り乗り物を使う

 

お金との兼ね合いもあると思うが、余裕があるならできる限り移動は

公共交通機関や車を使い、徒歩、自転車移動はやめた方がいい。

お金を節約したいのはわかるが、節約のために疲れてしまったら本末転倒である。

 

もう一度整理すると

  1. 軽い運動orできれば筋トレをする
  2. 外出時の体力消費を減らすため耳栓をつける
  3. 目の疲れを減らすためにブルーライトカットのメガネをする
  4. 移動はできる限り乗り物を使う

が日常を過ごしやすくするための項目だ。

 

是非どれか一つからでも取り組んで見てほしい。

 

最初はあまり実感できないかもしれないが継続していくと、だんだんと効果を実感できてくると思う。疲労を少しでも軽減して、やりたいことに取り組もう!!!!

 

ASD (アスペルガー症候群)の、仕事を楽にする心がけとは。

 

こんにちは。

今回この記事を読んでいるあなた、仕事をしている中で、なんでこんなしんどいんだろうもしかして自分はアスペルガーなんじゃないだろうかと思うことはないだろうか。

 

そんな悩みを持っている方に、発達障害当事者の私が仕事で蓄えてきてきた
仕事がしんどい人向けの仕事術をお伝えしようと思う

自分が実際に実践して改善してきたことばかりだから、根拠は十分にある。

 

仕事で誰でもすぐに使える仕事術を5つ紹介するので
この記事を読み終えた後は、仕事に前向きに取り組めるようになれれば幸いだ。

 

 

結論、仕事をうまく進められるようになるには、いかに無駄な「思考」を減らすかだと思う。なぜなら、アスペルガーの人はワーキングメモリが健常者より少ないため
他のことに気を取られてしまうと、途端に仕事の効率が落ちてしまうからだ。

 

私が無駄な思考を減らすためにやっていることは下記の通り。

  1. 5分以内に片付く仕事はすぐに片付ける
  2. 10分以上かかる仕事は、カレンダーにすぐに反映する
  3. タスク管理は予定表で
  4. 成果物のイメージが明確になるまで依頼者に質問する
  5. 頭を使う仕事と、惰性でやる仕事を明確に分ける

それではそれぞれ詳細を書いていく。

 

1.5分以内に片付く仕事はすぐに片付ける

 

これは文字通り、すぐに対応できることは真っ先にやろうということだ。

実際5分程度でできる仕事を後回しにすると、まず確実に忘れる。

かといってメモに書いておくのも、その労力が無駄だ。

メモを書く時間や、後回しにする時間があればその時間でさくっとやってしまおう。

そうすればもっと時間を「重要なことの思考」に使えるようになる

 

2.10分以上かかる仕事は、カレンダーにすぐに反映する

 

10分以上かかるということは、すぐ終わらない仕事ということだ。

暇ならすぐに取りかかってもいいが、おそらくみんな暇ではないと思うので

忘れないうちにすぐ、予定に入れてしまおう。一旦どこかにまとめておいて

あとでどこでやるか考えようだと無駄な「思考」が発生する。

無駄な「思考」を減らすために、時間がかかる予定は、すぐに予定に入れて

時間が来るまで頭の中から消し去ってしまおう。

 

3.タスク管理は予定表で

 

これも要は、「思考」の量を減らすためである。タスク管理がTODOリストだと、優先順位も付けづらいし、どのタスクにどれだけ時間をかけるかがわかりにくい。

ぱっと一覧でかける時間と優先順位をわかるようにして「思考」の時間を減らそう。

 

 4.成果物のイメージが明確になるまで依頼者に質問する

 

成果物が明確でないのに仕事を進めるほど、無駄な「思考」はないと思う。

上司でも同僚でも、仕事を頼まれた時点で、いつどんな状態でどう渡したらいいかを

詳細に確認しておく必要がある。そこを明確にしておかないと、これでいいのかな?という無駄な「思考」が発生する。最初の時点で全て握っておこう。

 

5.頭を使う仕事と、惰性でやる仕事を明確に分ける

仕事に優劣はないと思うが、頭を使う仕事と惰性でやる仕事を明確にしよう。

全部に頭使ってやれと当然言われるだろうが、ワーキングメモリが少ない私たちにとって、全部に頭を使うのは正直自殺行為だ。

勘所を見極めて、惰性でやって最低限の成果で良いものと頭を使って良い成果を出すものを明確にしよう。

 

 

以上である。

 

もう一度仕事術を再掲すると

  1. 5分以内に片付く仕事はすぐに片付ける
  2. 10分以上かかる仕事は、カレンダーにすぐに反映する
  3. タスク管理は予定表で
  4. 成果物のイメージが明確になるまで依頼者に質問する
  5. 頭を使う仕事と、惰性でやる仕事を明確に分ける

の5つになる。

 

是非どれか一つからでも取り組んで見てほしい。

 

最初はあまり実感できないかもしれないがだんだんと効果がわかってくると思う。できる限り無駄な「思考」を減らして重要なことに頭を使おう!!

発達障害の生活 -いかに体力を温存して生きていくか-

こんばんは。

今日は発達障害を持ちながら、なんとか仕事を頑張っている人にこの記事を捧ぐ。

 

自分もそうなのだが、発達障害の人は健常者の人より疲れやすい気がする。

周りの環境に敏感だからなのか、はたまた単純に体が弱いのか、わからないが生活していくためには、対応していくしかない。

 

そのために自分がしていることとしては大きく分けて2つある。

1つ目は、周りの環境からの影響を減らす方法

2つ目は、体を強くし、疲れにくくする方法

 

どちらもずっと続けているが、実施前より明らかに体力の消費が減ったので、一定の効果はある、と自分の中では断言できる。では、それぞれの詳細を書いていこうと思う

 

●1つ目-周りの環境からの影響を減らす方法

①周りから無意識に入ってくる音を削減するため、耳栓を装着する

②目からの刺激をできる限り減らすため、ブルーライトカットのメガネにする

③できる限り味の濃いもの、内臓に負担になりそうなものは避ける

 

1つ1つは小さいことかもしれないが、それぞれが乗算で効いてくるので掛け合わせれば掛け合わせるほど効果があると思う。

 

一気にできないよと言うことであれば、まずは耳栓から始めるのがおすすめだ。

通勤時につけるだけでかなりの雑音がシャットアウトされる。付けて、外してみて、世の中ってこんなに音にあふれていたのかと驚くだろう。

 

●2つ目-体を強くし、疲れにくくする方法

これは一言でまとめると「筋トレ」に集約される。とはいえ、これでまとめてしまうと何にも情報がないので、もう少し書いていく。

 

健康を維持するには、いかに新鮮な酸素を体全体に廻り渡らせるかだと思っている。

そのためには、緩やかに心拍数が上がる有酸素運動と、一気に心拍数が上がる無酸素運動を組み合わせることが大事だ。

 

ジム行く金も、運動する時間もないと言うことであれば、朝五分外を散歩して家に帰ってきて腕立て、スクワットをするだけでも最初はいいと思う。流石にその時間が取れないうことはないだろう。

続けてみて、自分の体が変わっていくともっとやりたい気持ちが湧いてくる。最初からウェア買って、ジム契約して週3とかで通うのはおすすめしない。どうせ続かないし。

 

今回は以上。

読んで当たり前のことしか書いてないなと思ったそこのあなた。

当たり前と思っているのなら、ちゃんと実践実行できてますか?ノウハウコレクターから一歩づつでも脱していきましょう。

 

なにか読んで見たいネタがあればコメントを!!!さらば!!

発達障害者の仕事 -平穏かお金かのトレードオフ-

こんばんは。

 

今日は発達障害であるがクローズで普通に働いている人にこの記事を捧げる。

 

私も仕事が大変で、色々他のもっと楽な仕事はないかをかなり探してみたが、結局タイトルの通りに、平穏かお金かどちらかしか満たされないようなところしかなかった。

 

平穏を求めるなら、オープン就労で理解を得ながら働けるが、給料は年収だと300万円もいかいくらい。

 

お金を求めるならば、クローズ就労で普通の人と同じに働くことになるので非常に大変だが、給料は健常者の人と変わらない。

 

日系企業だと、障害者の雇用の目標達成のために、特定子会社を作り

そこにみんな押し込んでいるところがあると聞く。

 

かと言って外資系に行こうにも、スキルや経験がなければ話にならないだろう。

 

ということを考えると、最適解は今の会社でどれだけサバイブするかだと思う。

今の会社でそれなりに生き抜いて、経験を積んでいけば次の選択肢もかなり広がるはずだ。

 

とはいえ、今がもうどうしようもないほどしんどいんじゃというのが

偽りない本音だと思う。ではどうやってしんどい中でサバイブしていくかということだが、それを私の経験の中から書いていく。

 

やはり1番大事なのは頑張りすぎないことだと思う。

発達障害でも、健常者と同じくらいのアウトプットを出せる人は多くいると思う。

違うのはそのアウトプットを出すためにかける労力だ。

 

健常者が1の労力で出せるものを、発達障害者は5くらいかけている気がする。

そうなってくるとどんどん体力が削られ、さらに高いアウトプットを求められると

もう無理、となってしまうのだと思う。

 

そうなるのを防ぐためには、常に100%で仕事をするのではなくて、80%くらいの

出力で仕事に取り組むのがいいと思う。

 

別に事前に対応しなくても、タスクは期日までにできていれば問題ないはずだ。

特に大学卒業まで順調にきた人にこの傾向が多いと感じる。

 

自分を追い詰めすぎないで、ちゃんと体の声を聞いて適切に対処してほしい。

壊れてしまってからでは遅いので。

 

 

 

本から人生の成功方法を身に付けるやりかた

こんばんは。

 

今日は本から人生の成功方法を身に付けるやりかたを

私の経験からまとめて書いていこうと思う。

 

私は本が好きだ。でも何十、何百冊読んでもそれで何か変わると言うことはなかった。

いわゆるノウハウコレクターというか、読んで満足してしまったのだと思う。

 

何度も何度も、本に書かれていることを実行しようとしたが

だいたいは三日坊主で結局続かなかった。

 

そんな中、本の習慣を身に付ける上で一番効果があったのは、「記録」だった。

そんなに大それたものではない。ただやることを決めて、それを毎日

やったかやらないかを記録していくことだけだった。 

 

最初は面倒だなぁ、やめようかなと思うときも多くあったが

やったかやらないかだけでも記録していくだけで効果が出てくる。

 

やっぱり人ってやってきたことが見えるようになると「できた」を

増やしたくなるんだと思う。

自分の頭の中だとできなかった理由っていくらでもつけられるけど

記録だとできたが、できなかっただけになる。それでやりたくなるのだろうと思う。

 

実際に自分もこのやり方を試してみたが、今まで長くて1ヶ月しか続かなかった習慣が

この時は4ヶ月以上続いた。もちろんできなかった日もあったが、それよりなにより

自分でも4ヶ月以上一つのことを継続できたことに非常に驚いた。

 

上記の内容を簡単にまとめると以下の通りである

 

①本から身につけたい習慣をいくつか抜き出す

②その習慣について、毎日できたかできたかったかを振り返る

 

以上である。

 

本当だったら期間を決めて、定期的に振り返った方が当然いいのだろうとは思うが

今まで継続できなかった人がやるには正直ハードルがだいぶ高い。

 

なのでまず習慣とその記録からやってみるのが吉。

 

それで1つだけでも何か続けられるようになれば、自信がついて

より色々なことができるようになると思う。千里の道も一歩から精神で!

 

今回はこれでおしまい!

また何か話題があればコメント欄まで!!!それでは!!

「害」を害にするか益にするか

こんばんは。

 

今日は障害を言い訳にするな、って言う人に対しての意見と

とはいえ仕事していくためにはこうしてくしかないよねって言う話を書いていこうと思う。

 

障害を言い訳にするな、自分の努力次第だろって言う人いると思うけど、それって強者の理論なんだよね。なんとか乗り越えられる範囲の障害だったんじゃないかと思うのよ。

 

障害は周りの理解や協力で害にも益にもなると個人的には思ってる。

益になるかもしれないこと害にしてしまっているのは誰なんだろうね。

 

 

とはいえ世間の中で生きていくにあたっては最低限なんとかうまくやっていく必要があるわけで。どうやってそこを潜り抜けていくかが今回のトピックス。

 

とりあえず下準備がいらないけど比較的効果が高そうなものから書いていく。

 

①挨拶

 

はぁ?って思ったかもしれないけど、これ意外と大事。

自分の立場になって考えてみたら挨拶しないやつより、挨拶する奴の方が5倍は印象いいもの。

自分がどうしたいかではなく、相手からどう見えるか、って視点で考えるのが一番大事。とはいえすぐにできることではないから、まずは自分の客観視の第一歩で挨拶かな。

 

②挨拶+一言

 

挨拶が安定してできるようになったら次はこのステップ。

以外と+一言付け加えるって難しいと思う。そのためには相手の観察が必要。

表情はいつもと比べてどう?服装は?髪型は?雰囲気は?

自分を少しでも客観視できるようになったら次は相手を少し広い目線で見るをはじめよう。

 

③挨拶以外でも話しかけてみる

挨拶+一言までできるようになったら次は何かのタイミングで話しかけてみよう。

仕事中にだらだら話すのはよくないけど、軽く喋るなら全然OKなはず。

無口な人に話しかけると会話続かなくてしんどいから、最初はお喋りな人に話しかけてみよう。そこで相槌とかの漢学をつかんていけば、少し無口な人でも話せるようになるはず。最終目標はどの人とでも、とりあえずは喋れる状態かな。

 

以上、簡単にだけど3つ挙げてみた。

③までできる発達障害の人ってそこまで多くないんじゃないかな。

そこまでできるようになれば、少しずつでも人生が拓けてくるはず。

 

少しでもこの記事が役立つことを願って。では。